昆布洗い

昆布洗い

昆布洗いという作業が漁の二日目に行われ作業内容によっては初日から始まり、前日に採られた昆布を機械と手作業の二つで洗います。

 

 

仕事に取り掛かるには、まずは船に積まれた昆布を人の手で降ろすことから始めますが、こちらも漁期間ほとんど毎日のように行われます。

 

 

船に山積みにされたこのすべてを降ろすのもキツイ仕事でここは、若手の出面さんやパートさんが受け持つことが多いです。

 

 

作業は約1時間以内に済ませなければ日が上がってきてからの干し作業に間に合わなくなるので降ろし終わるまで殆ど休憩なしになることもあります。

 

 

これは主に6時に漁に出る前に行われ、この作業に2時間ほどかかるので漁に出る前となると、朝の4時前後から始めることになります。

 

 

昆布洗い機械の構造は機械手前にある上下二つの緑がブラシが回転しさらにブラシからはホースでつながれた海水が噴射されるようになってます。

 

 

この海水を噴射しながら回転する緑のブラシとブラシの間から一枚一枚入れながら泥を洗い流していきます。

 

 

何かにたとえるなら、車の洗車機のような構造で、あちらは回転するブラシで車をはさみ洗いますが、こちらは昆布をはさんで洗います。

 

 

もちろん一人で出来る作業ではないので家族や出面さんとよばれるパートさんを使い、さらにこの洗い機の力も借りおこないます。

 

 

海底からあげられた昆布には、海底で育つ間に付着してた泥や貝類などをきれいに洗い落とすためで洗い機は絶大な効力を発揮します。

 

 

洗い作業のときに昆布の茎とりという仕事も、一緒におこなわれていきます。

 

 

茎というのは、根から本体のちょうど間になる部分で下の写真のところを言います。

 

 

ここを包丁で削ぎ取る仕事となり、昆布一枚一枚に一つ茎がついてるのでこの仕事も根気がいります。

 

 

茎も、その用途はとても広くて市場では、高値での取引もされお取り寄せ注文や販売している店舗も多いです。

 

 

※大変申し訳ございません。全品完売のため現在通常注文と予約注文の販売中止とさせていただいております。

>>生昆布干しに続く

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

羅臼昆布漁
天然羅臼昆布漁では、消費者の手元に届くまでの作業工程のひとつとなる昆布漁を説明しています。
生昆布干し
天然羅臼昆布が消費者の手元に届くまでの作業工程のひとつとなる生昆布干し作業を説明しています。
昆布の湿り
天然羅臼昆布が消費者の手元に届くまでの作業工程のひとつとなる昆布の湿り作業を説明しています。
昆布巻き
天然羅臼昆布が消費者の手元に届くまでの作業工程のひとつとなる昆布湿り作業を説明しています。
昆布伸し
天然羅臼昆布が消費者の手元に届くまでの作業工程のひとつとなる昆布湿り作業を説明しています。
昆布の日入れ
天然羅臼昆布が消費者の手元に届くまでの作業工程のひとつとなる日入れ作業を説明しています。
昆布のヒレ刈り
天然羅臼昆布が消費者の手元に届くまでの作業工程のひとつとなる昆布のヒレ刈り作業を説明しています。
昆布の選別
天然羅臼昆布が消費者の手元に届くまでの作業工程のひとつとなる昆布の選別作業を説明しています。
昆布検査
天然羅臼昆布が消費者の手元に届くまでの作業工程の最後には、厳しい検査があります。それがどのようなものかを詳しく説明しています。